詳細情報「被扶養者認定に必要な提出書類」をご確認ください。
婚姻届提出から5日以内
上記書類以外にも健康保険組合が必要とする書類の提出を求めることがあります。
出生日から5日以内
配偶者が扶養に入っていない場合は申立書、源泉徴収票(被保険者と被扶養者分)が
必要。詳細情報「被扶養者認定に必要な提出書類」をご確認ください。
上記書類以外にも健康保険組合が必要とする書類の提出を求めることがあります。
被扶養者申請理由書、世帯全員記載の住民票、離職票1・2または雇用保険受給資格者証の
表裏両面コピー、健康保険資格喪失証明書
離職票1・2を提出の場合は誓約書(失業給付金等に関するもの)
退職日から5日以内
上記書類以外にも健康保険組合が必要とする書類の提出を求めることがあります。
被扶養者申請理由書、被保険者の世帯全員記載の住民票、別居している家族の世帯全員記載の住民票、所得証明書、仕送り証明書(仕送り額のわかる振込明細または現金書留受領書)
扶養する状況になった日から5日以内
上記書類以外にも健康保険組合が必要とする書類の提出を求めることがあります。
被扶養者申請理由書の他、状況により提出書類は異なります。
詳細情報「被扶養者認定に必要な提出書類」をご確認ください。
上記書類以外にも健康保険組合が必要とする書類の提出を求めることがあります。
被扶養者から外す家族の健康保険証
就職日から5日以内
被扶養者から外す家族の健康保険証
収入が増えた日から5日以内
被扶養者から外す家族の健康保険証
被扶養者の条件を満たさなくなったときは、扶養からはずす手続きを行っていただく必要があります。扶養からはずれる典型例は次のとおりですが、これらに限定されません。
- 離婚したとき
- 子が結婚して配偶者の扶養にはいったとき
- 同居が条件の人と別居したとき
- 別居の人への仕送りをやめたときや仕送り額が被扶養者の収入を下回ったとき
- 雇用保険から失業給付を受けるとき
- 満75歳になったとき
- 夫婦双方に収入があり夫婦が共同で子供を扶養している場合で、配偶者の収入が当健康保険組合の被保険者の収入を上回るとき
自動払込利用申請書(お客様控)のコピー、被扶養者(異動)届
資格喪失日から20日以内
被扶養者がいる場合のみ異動届を添付
入院予定期間が決まりしだい
申請後、『限度額適用認定証』を発行しますので、病院の窓口に提示してください。
この制度を利用しない場合は、診療月から約3ヵ月後に、健康保険組合から被保険者へ(在職中の方は、事業主経由)自動的に還付します。
(最終的な自己負担額は変わりません)
〇マイナ保険証をご利用ください
マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
限度額適用認定証の事前申請は不要となりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。
詳細はこちらをご覧ください。
領収書および医師の証明(意見書、作成指示書、装着証明書)
治療用装具、治療用眼鏡には、年齢による更新期間および支給額に制限があります。
【治療用眼鏡に関する注意事項】
- 対象者は被扶養者である「9歳未満」の小児です。
- 治療用眼鏡等の更新については、支給対象者の年齢に応じ、装着期間が次の場合にのみ支給対象とします。
(1)5歳未満・・・更新前の装着期間が1年以上
(2)5歳以上・・・更新前の装着期間が2年以上 - 斜視の矯正等に用いるアイパッチ及びフルネル膜プリズムについては保険適用の対象外とします。
【健保組合からのお願い】
柔道整復師の請求の中には、健康保険の対象とならない施術の請求書が一部に見受けられます。そのため柔道整復師での施術日や施術内容などについて、文書により照会させていただく場合があります。
これは請求内容が適正であるかを判断するために、負傷原因や施術内容を確認させていただくものです。この確認は当健保組合が点検機関「ガリバー・インターナショナル㈱保険管理センター」に業務を委託して行っております。
照会文書が送られてきましたら、回答書に記入のうえ、期日までにご返送をお願いいたします。
照会文書の送付時期は、手続き上、施術日の数ヵ月後となりますが、何卒ご協力をお願いいたします。
支払基金より請求があるため手続きは不要
ただし、出産育児一時金の額を下回る場合は申請が必要
受取代理制度をご利用の方は必ず事前に健保組合へご連絡ください
出産予定日より2ヵ月前
申請書に医師・助産師の証明、領収証(写)、直接支払制度の合意文書(写)
アサヒグループ健康保険組合からお送りします
すぐに ※まずは、健康保険組合にお電話ください
第三者行為によりけがをさせられた時は、第三者と当事者間で話し合い、第三者(加害者)がその責務を負います。
但し、やむを得ない事情がある場合は、すぐに所属の事業所を通して健康保険組合へ届出をすることで健康保険証を使用することができます。
詳細情報の「他人にけがをさせられたたとき」をご確認ください